一人暮らしの洗濯機まわりを快適にする収納グッズ7選|狭くてもスッキリ使える工夫
洗濯機まわりがごちゃつく原因とは?
洗剤・ピンチ・ネットなど細かい物が多い
洗濯まわりは大きなものよりも、小物の収納が意外と難しいエリアです。
洗剤のボトル、柔軟剤、漂白剤、洗濯ネット、ピンチ、ハンガーなど、頻繁に使うけれど形やサイズがバラバラなアイテムが多く、何も工夫しないとすぐごちゃごちゃになります。
収納スペースが限られている
一人暮らしの住まいでは、洗濯機置き場が狭い・棚がない・吊り下げる場所もない、といったことも多いです。
スペースの確保ができないまま、とりあえず洗剤を床に置く…そんな状態が定着してしまっている人も少なくありません。
「とりあえず置き」が溜まりやすい
洗濯が終わったあと、ピンチやハンガーを適当に置いてしまうなど、“一時置き”が積み重なると雑然とした印象に。
動線のなかで“戻す場所”が決まっていないのが、散らかりの元です。
一人暮らしにおすすめ!洗濯機まわりの収納グッズ(おすすめ商品例付き)
突っ張り棚で上の空間を有効活用
洗濯機の上は“空いているけど使えていない”デッドスペースの代表格。突っ張り棚を設置すれば、棚の上に洗剤やタオル、洗濯カゴをまとめて収納できます。
おすすめ商品例
- 山崎実業「ランドリーラック タワー」:スチール製で安定感があり、シンプルでおしゃれなデザイン。
- アイリスオーヤマ「突っ張りランドリーラック」:幅伸縮可能で、狭い場所にも設置しやすい。
工具不要で設置できるタイプも多く、賃貸でも安心です。
マグネット収納で壁面を活かす
洗濯機が金属製なら、マグネットラックを使って側面を収納スペースに変えるのが便利。
洗剤ボトルを並べたり、タオル掛けをつけたり、よく使うものをサッと取れる位置に置いておくと動線もスムーズです。
おすすめ商品例
- 山崎実業「マグネット洗濯ハンガー収納ラック」:ハンガーを浮かせて収納できる省スペースアイテム。
- Seria「マグネットフック&バスケット」:100円で揃えられ、自由に組み合わせられる。
スリムワゴンで隙間を活かす
洗濯機と壁のすき間など、10〜15cmほどのわずかな空間にも入るスリムなワゴンがあります。
おすすめ商品例
- 無印良品「ポリプロピレンストッカー」:洗剤・柔軟剤・ネットなどがすっきり収まる。
- ニトリ「隙間収納ワゴン」:取っ手付きで出し入れしやすく、カラーもインテリアになじみやすい。
引き出しタイプやキャスター付きなら、収納と取り出しがしやすく、掃除のときも動かせて便利。
フタ付き収納ボックスで生活感を隠す
透明ケースやオープン棚は中身が丸見えになりがち。
フタ付きのボックスや布製の収納ケースを使えば、生活感のあるアイテムもスッキリと隠せます。色や素材を揃えることで、インテリアとしてのまとまりも出せます。
おすすめ商品例
- ニトリ「フタ付き収納ボックス(フェルトタイプ)」:やわらか素材で扱いやすく、落ち着いたカラー展開。
- 無印良品「やわらかポリエチレンケース・フタ付き」:防水・防湿性もあり、ランドリールームに最適。
吊り下げ収納で洗濯ネットをスマートに
使わないときに収納場所に困る洗濯ネットは、フックやバーに吊るして収納。S字フックを使えば簡単で、使いたいときにすぐ取れる状態をキープできます。
おすすめ商品例:
- ダイソー「S字フック+ステンレスバー」:低コストで吊り下げ収納を実現。
- IKEA「GRUNDTAL(グルンドタール)」:ステンレス製で丈夫、見せる収納にも。
ランドリーバッグ一体型ラック
洗濯機の横に置ける「ランドリーバッグ付きラック」は、使用後の洗濯物を直接放り込めて便利。上段は洗剤やタオルの収納に、下段は脱いだ服の仮置きにと、用途を分けて使うのが◎。
おすすめ商品例
- LOWYA「ランドリーバスケット付きラック」:木目調+スチールでデザイン性が高く、2段で使いやすい。
- アイリスオーヤマ「ランドリーワゴン3段式」:大容量で、キャスター付きの移動可能タイプ。
掃除グッズは“まとめて吊るす”が正解
洗濯機まわりに置きがちな掃除ブラシやスプレー類は、ひとまとめにして吊るすと見た目が整います。ワイヤーネットや突っ張り棒+フックを活用して、床置きしない収納を意識するとスッキリします。
おすすめ商品例
- セリア「ワイヤーネット&結束バンド」:カスタマイズ自由で壁面収納が可能。
- カインズ「掃除グッズ収納フックバー」:掃除用品を一列にまとめて掛けられる便利アイテム。
収納力アップのコツと注意点
「よく使うもの」は手前にまとめる
取り出す頻度が高い洗剤やハンガー類は、手の届く位置に集約させましょう。奥の方や上段に置いてしまうと、結局手前に置きっぱなしになる原因に。
たとえば、
- 毎回使う洗剤は、腰〜目線の高さに
- ハンガーやピンチは取り出しやすい場所にフック収納
- 使用頻度の低いストックは下段または最上段に
視線と手の動きに合わせて“よく使うものゾーン”を作ると、無駄な動きが減って家事がラクになります。
使いにくい収納はすぐリバウンドする
無理に詰め込んだり、高さが合わない棚を使ったりすると、すぐに散らかります。自分の動きやすさを基準に“使いやすい場所”をつくることが長続きのカギです。
また、収納グッズのデザインや構造が合わないと、結局「取り出しにくい→戻さない→散らかる」の繰り返しに。
たとえば、
- 蓋が固くて開けにくいケース
- ものを重ねて入れる深型ボックス
- 手が届かない高い位置の棚 は避け、ワンアクションで取り出せる工夫を取り入れましょう。
掃除・湿気対策も忘れずに
洗濯機まわりは湿気がこもりやすく、ホコリもたまりやすい場所。通気性のよい収納を選んだり、定期的に棚を動かして掃除できる仕組みをつくっておくと安心です。
さらに、
- 吸湿シートや除湿剤を配置して湿気対策を
- 収納ボックスの底にすべり止めマットを敷いて、動かしやすく
- 棚の下を空けて、掃除機のノズルが入るスペースを確保
きれいな状態をキープするためには、「掃除しやすい配置」にすることも大切なポイントです。
まとめ:洗濯機まわりが整えば洗濯がラクになる
洗濯は毎日のことだからこそ、洗濯機まわりを整えておくとラクに感じます。
便利な収納グッズを活用しながら、「置きっぱなし」「探し物」「片付かない」をなくして、快適なランドリースペースを手に入れましょう!