玄関が片付かない人へ|最低限スッキリ見せる工夫と収納のコツ
玄関が片付かない理由とは?
物が増えてもスペースは限られている
玄関は靴や傘、カバンなど“外で使う物”が集まる場所。
限られたスペースに物が集中しやすく、収納力以上に物が増えることで散らかって見えてしまいます。
靴・傘・小物が散らかりやすい
玄関に置かれがちなものには以下のようなアイテムがあります。
- 脱ぎっぱなしの靴:外出と帰宅のたびに出入りするため、すぐに何足も溜まりがち。
- 濡れた傘や折りたたみ傘:乾かすつもりで玄関に立てたまま忘れてしまうことも多いです。
- 宅配便の段ボール:一時的に置いたつもりが、片付けるタイミングを逃すとどんどん溜まります。
- 買い物袋やエコバッグ:ついそのまま床に置いてしまい、片付けるのが後回しに。
- 郵便物やチラシ:玄関先の棚やシューズボックスの上に置きっぱなしになりがち。
玄関は日常的に“通るだけ”の空間であるため、意識せずに物を仮置きしてしまいやすい場所です。
この“無意識の置き場所”が積み重なることで、あっという間に雑然とした印象になります。
帰宅後の“とりあえず置き”が原因に
帰宅してすぐに荷物や上着を玄関に置いてしまう癖があると、片付けが後回しになり、結果として慢性的に散らかった印象になります。
習慣を見直すだけでも改善される場合があります。
最低限スッキリ見せるためのポイント
床に物を置かないだけで印象が変わる
玄関が散らかって見える最大の要因は、床に物があること。特に玄関は面積が限られているため、床に物があるだけで窮屈で雑然とした印象を与えてしまいます。
まずは次のことを意識してみましょう!
- 靴はその日のうちにシューズラックへ戻す
- 荷物やカバンはすぐに部屋へ運ぶ
- 買い物袋や配達物も床置きせず、仮置き用の棚やカゴへ収納する
ちょっとした習慣の見直しで、玄関の清潔感は格段にアップします。
「隠す収納」を意識するとスッキリ感アップ
見える場所に物が多いと、どうしても雑多な印象を与えてしまいます。逆に、同じ量の物があっても“見えない工夫”をすれば、すっきりとした空間に見せることができます。
たとえば、
- 布付きのバスケットやボックスで生活感をカバー
- シューズボックスの上に置く小物も蓋つきケースでまとめる
- ポスト周りの郵便物は、引き出しやファイルボックスに収納
色や素材を揃えると、さらに統一感が生まれてスッキリとした印象になります。
動線に沿った収納位置を考える
玄関の中でも、人が動くルート=“動線”を意識して収納を配置すると、使いやすさも片付きやすさもアップします。
具体的には、
- 靴を脱ぐ場所の近くにスリッパや靴ベラを設置
- 鍵やマスクを出入り口近くにまとめておく
- 上着を脱ぐ場所の横にフックやハンガーを設置
動きの流れに合った収納配置は、自然と“戻す習慣”を生み、玄関の整頓にもつながります。
一人暮らしにおすすめの収納グッズ
省スペースで置けるシューズラック
スリムで縦型のシューズラックは、狭い玄関スペースにぴったり。靴を縦に重ねて収納できるため、数足分のスペースを節約できます。
さらに、棚の高さを調整できるタイプなら、ブーツやハイカットスニーカーも無理なく収納可能。玄関の壁際に収まる省スペース型を選べば、視界を邪魔せずスッキリ見せることもできます。
マグネット収納で壁面を活用
玄関扉やスチール製の下駄箱の側面にマグネット式のフックや小物ラックを取り付ければ、空間を有効活用できます。たとえば、
- 鍵やマスクの一時置き場
- 消毒スプレーや印鑑の収納
- 折りたたみ傘を引っ掛ける収納
壁に穴を開けず設置できるため、賃貸住宅でも安心して使えるのが魅力。取り外しも簡単なので、模様替えや掃除の際も手間がかかりません。
扉裏やすき間を使った収納アイデア
意外と見落としがちな扉裏やすき間も、収納スペースとして活用可能です。
- 扉裏に粘着フックを取り付けて鍵やエコバッグを収納
- 下駄箱と壁のすき間にスリムワゴンを差し込む
- 床から天井までの突っ張りラックで縦空間を活用する
小さなスペースを見逃さずに使うことで、玄関まわりの収納力は大きく変わります。自分の生活スタイルに合わせて「使いやすい動線」を意識した収納レイアウトにすると、片付けやすく維持もしやすくなります。
忙しくても玄関をキレイに保つ習慣
「出したら戻す」だけでも変わる
玄関をキレイに保つためにまず意識したいのは、「使ったものは元の位置に戻す」ことです。
たとえば、
- 履いた靴はそのままにせず、シューズラックへ戻す
- 鍵は決めたフックやトレーに定位置収納
- カバンやエコバッグはその日のうちに玄関から移動する
このように“出しっぱなし”を防ぐだけで、日常的な散らかりがぐっと減り、自然と整った玄関が保てます。
週に1回の5分掃除を習慣に
忙しい日々の中でも、週に1度だけ5分間の掃除タイムを設けるだけで、玄関は見違えるように清潔感を保てます。
おすすめの簡単掃除ポイント
- 床のほこりや砂をサッと掃く/掃除機で吸う
- シューズボックスの上を乾拭き
- たまったチラシや郵便物を整理する
「土曜の朝に」「ゴミ出しの前に」など、タイミングを決めてルーティン化すると続けやすくなります。
お客様目線でチェックしてみる
玄関は訪れる人が最初に目にする場所。誰かが来たときの目線を意識して、玄関を“他人の視点”で見てみましょう。
チェックポイント
- 靴が散乱していないか?
- チラシや段ボールが放置されていないか?
- 掃除道具や私物が目立っていないか?
お客様が来る予定がなくても、常に“見られる玄関”を意識するだけで、不思議とキレイな状態を保てるようになります。
まとめ:玄関は“家の顔”だからこそスッキリと
散らかりやすい玄関こそ、ちょっとした工夫や意識で劇的に印象が変わります。
まずは「見える部分を整える」ことから始めて、快適な空間作りを目指しましょう!